こんにちは。
ご訪問本当にありがとうございます。
ずっとお天気が優れませんでしたが、本日はやっと良いお天気になりました。
 |
ニッキのお宅の猫ちゃん |
2月に桜のような花が咲くアーモンドの木に、緑の実がなっています。これが徐々に固くなり、茶色っぽくなって、11月にはその中に私たちが食べるアーモンドができます。
このアーモンドの木が沢山ある、ニッキのお宅で、「巻き寿司ワークショップ」をすることになりました。
ことの発端は、1年以上前に、イギリス人のメリーが、お寿司が作ってみたいって言ったんです。そう言われても私にはできないのですが、細巻きだったら何度か作ったことがあったので、それを一緒に作ることにしたんです。
中に入れるのは、キュウリとスモークサーモンでした。
私が初めて細巻きを作ったのは、香港に住んでいる時でした。その当時私がお勤めしていた会社の日本人駐在員の方のお宅で飲み会があり、細巻きを作ってくださったんです。それで、私が一度も作ったことないって言ったら、その時巻き方を教えて頂いたんです。
でも、それ以来香港では作ることはありませんでした。というのも、香港は日本人シェフのお寿司屋さんは沢山あるので、そこに食べに行く方が良いので。^^
スペインに来てからは、まだ主婦の頃に数度作ったことがありましたが、スペインのお米はパサパサしているので、 あまり美味しくできなかったんです。
それ以来、巻き寿司を作ることはありませんでした。
日本人はお寿司に関しては非常にこだわりがあり、すし職人になるには10年修行しないといけないので、私ごときが見よう見まねで作るなんてとんでもない、って思ってしまうんですが、 海外にいたらそれではいけないと思います。
というのも、他の国の人は、平気で、「寿司つくれるわよ」って言います。
彼らは、Sushi と言いますが、これは巻き寿司のことです。そして彼らが作るより、寿司職人が作った美味しいお寿司を食べて来た私達の方が、よっぽど美味しく作れるんです。
それに「お寿司食べて来た」ってたまに耳にするんです。
「どこで?」って聞くと、
「中華料理店」
って返事が返ってきます。
セビリアのトゥリアナに大きなマーケットがありますが、去年行った時に2軒お寿司屋さんをみました。友達は「日本人のお店」って言っていましたが、私が見た限りでは、日本人のお店ではないです。
昔元旦那に東京の寿司アカデミーに行きたいって言ったことがあります。高額なので結局実現しなかったんですが。
ホリエモンが、寿司アカデミーに行って、海外に出た方が良い、って発言してバッシングにあったって聞きましたが、私は大賛成です。
海外でも一流寿司シェフ、ということでしたら、修行を積まないと絶対いけないと思います。それに一流を目指す外国人寿司シェフだったら、日本に修行に行くはずです。
でも、一般の人向けのお寿司だったら、寿司アカデミーで勉強して、海外でお寿司を売った方が良いです。でなければ、他の国の人達が、見よう見まねで、日本のお寿司として美味しくないのを売ります。
というのも、お寿司がどういったものか、食べる人も知らないからです。
話が随分とそれてしまいましたが、話を戻すと、
メリーに巻き方を教えてあげる時に感じました。
私たちが知っているお寿司の知識というのは、彼らには全くないということを。
例えば、お米をつぶさない、です。
そして出来上がったシンプルで形の悪い細巻きを、メリーは「美味しい、美味しい」って食べたんです。なんかとっても純粋で、ジーンときました。
メリーは、この2人だけの細巻きワークショップが非常に気に入ったようで、ことある毎に、みんなでやろうって言ってたんです。
この時二人だったので、とっておきの日本米で作ったんです。でも人数が多いとそうはいきません。なので、メリーの言葉を半分無視していたんです。
ですが、いよいよみんなも作ってみたい、ということになり、今日の運びになりました。
今日に至るまでは、スペイン米で寿司米になんとか使える物がないか、色々試しました。とにかく現地の物で代用しないと、コストがかかり過ぎます。
海外の大きな都市にはカリフォルニア米の「錦」などが手に入りますが、ここはないんです。
海苔は、ヘルシーショップなので、案外手に入るんです。
そして集まったのは6人です。
寿司飯は5合ですが、練習するにはもう少し必要でした。でもみんなお腹一杯食べることができ、そういう面では満足していました。
次回は違うグループで7人です。なのでこちらは1升炊きます。^^;
こちらがその時のビデオです。
******************************************
第1回 男性名詞 女性名詞
http://youtu.be/srp5fcflX0E
第2回 主語の省略
http://youtu.be/7gU76JUcMbI
第3回 動詞の活用
http://youtu.be/isUBdwPfNbo
第4回 発音について
http://youtu.be/XILdMQf67uE
規則動詞、不規則動詞
http://youtu.be/lwaTc2Xv1g8
******************************************
最後までお読みいただきありがとうございます。
1位目指してます、クリックお願いします(^^)/