こんにちは。
ご訪問本当にありがとうございます。
本日は空模様があんまり良くなく、夜9時頃雨が降り出しました。
お昼頃八百屋さんに行くと、見慣れない根菜が置いてありました。何か訊くと、「レモラッチャ」って返事が返って来ました。見ただけだと何なのか全然分からないけど、料理の仕方を教えてもらい、買って帰りました。
そのまま茹でるように言われましたが、皮を剥いてみることにしました。
剥いて正体が分かりました、「ビーツ」です。
ネットで調べると、日本でも今出回っているようですね。こちらでは既に茹がいたものが売っていて、それを千切りにして、サラダに混ぜたりします。
ちょっと酸味があるだけで、あんまり味がないし、特に美味しいって思ったことありません。
皮付きのまま茹がいた方が、色が落ちなくて良いってネットに書いてありましたが、既に皮を剥いてしまったのでしょうがありません。色落ちしますが、このまま茹がくことにしました。
どれくらい茹でたでしょうか、竹串がすっと入るくらいになったので火を止め、少しさましてからスライスしました。茹で汁は真っ赤でした(^^)
そのスライスしたのを食べてみると、ほんのり甘くて、とっても美味しいではないですか。今まで食べてたのは保存できるようにすこし酸味かかっていたので美味しくなかったのかな~。
また八百屋さんで見かけたら買ってこよう、そして次回は皮のまま茹がいてみます。
******************************************
一言西語
本日は、「ビーツ」です。
「レモラッチャ」、
八百屋さんの発音通りカタカナに起こして家で辞書で調べると、
"remolacha"ってすぐ出てきました。(^^)
単語の最初の "r" は、べらんめ~調の巻き舌の発音です。
スペイン語は発音通りカタカナで拾っても、単語が辞書ですぐみつから嬉しいです。(^^)/
******************************************
最後までお読みいただきありがとうございます。
1位目指してます、クリックお願いします(^^)/
0 件のコメント:
コメントを投稿