こんにちは。
ご訪問本当にありがとうございます。
本日は風のない穏やかな雨が降りました。
今日は月1回のリンダの「スカイプ英会話」です。
リンダはヨガのレッスンに火曜日は通っているので、その前の8時半に来てもらっています。
スペインは日の出が遅いので、8時半というより、7時半のような明るさです。
外からの光の加減で、部屋の中が随分暗く写ってしまいましたが、これより実際は明るいです。
彼女はイギリス人なので、朝は紅茶を必ず飲むそうです。なので、「スカイプ英会話」の時は、毎回ミルクティーとビスケットを出します。そしてその後は、私は二人の会話を聞いたり、ビデオの調子をみたりしています。
私が二人の会話を聞いているのは、対面レッスンだと、会話が詰まった時とかは、絵を描いて説明したり、ジェスチャーで表現したりできますが、スカイプだとそれができません。
なので、会話が詰まった時に、私が説明できるように、二人の会話を聞いているんです。
二人の会話を聞いているととても勉強になるのですが、私がよく新しい発見をするのは、日本の外来語、和製英語の影響を受けている単語です。
その単語の発音について、また後で色々調べるのも楽しみの一つです。
今回の例ですと、
「ガレージ」です。
これは英語だと、"garage" です。
なので、発音は「ガラージ」の方が近いです。
でも、日本人には「ガレージ」の方が言い易いので、この言葉が定着したんですね。
なので、英語を話した時に、「ガレージ」と言ってしまいがちですが、それだと英語のネイティブスピーカーには通じません。
でも、「ガラージ」だったら、通じます。
「スカイプ英会話」のHさんの発音はとってもよかったんです。
ただ、もう1つ、アクセントの位置を換えるともっと良くなるんです。
「ガレージ」で慣れている私達は、「ガラージ」の「ラー」に自然とアクセントが行ってしまいますが、アクセントの位置は「ガ」なんです。
「いくこさん、なにをそんなに細かいこと言うんですか?」
って、言われそうですが、この細かいことの積み重ねが、クリアな英語を話せるようになる王道なんです。
私たちは「間違い」を恐れがちですが、「間違い」を発見したら、修正できるので嬉しいことなんです。
やった~!! って喜んで下さい。^^
ですが、私は「ガラージ」とは、最近は言わないんです。というのも私の友だちは「ガラージ」って言わないからです。
何て言うかというと、
「ガリッジ」
です。
発音を調べると、3つ出てきました。
/ˈɡærɑːʒ /
/ˈɡærɑːdʒ /
/ˈɡærɪdʒ /
です。
* 英語の発音について、動画をアップしています。
よろしかったらご覧ください。
⇒ http://www.youtube.com/user/datsukatakanaeigo
この3つの発音を英語ネイティスピーカーはどう使い分けるのか、とっても興味があったので、ヨガレッスンが終わったリンダに尋ねました。
そうしたら、
「ガラージ」 /ˈɡærɑːʒ / /ˈɡærɑːdʒ / は、どちらかというと、品の良い発音なんだそうです。
なので、普通の会話の時は、「ガリッジ」 /ˈɡærɪdʒ / って言うそうです。
なるほど、お上品な発音が日本に「ガレージ」として入って来たんですね。
逆にそうじゃないのもあります。
私もこれを知ったのは数か月前なんですが、日本に入って来ている、
居間の「リビング」です。
これは、"living room" ですが、
私はイギリスに語学留学に行った時に、
"sitting room" と習いました。
で、数か月前のある日、どんな会話からそうなったのか忘れましたが、
「私は絶対に "living room" とは言わないわよ」
と、イギリス人の女性が言ったんです。
私がなぜ言わないのか尋ねたら、イギリスは階級社会なので、彼女のクラスでは言わないんだそうです。なので、私にも下に見られたくなければ言わない方が良いって言われました。
イギリスのこの階級社会英語もとても興味深いです。^^
なので、「ガレージ」が、品の良い発音から入って来ていますが、「リビング」はそうではないようです。
でも、日本語話者の我々には、「リビング」の方が「スィティング」より断然言い易いですし、「スィテング」を「シティング」なんて言った日には、とんでもない言葉になってしまうので、「リビング」で日本は良かったんですね。
*「シティング」は、「ウ○コしてる」って言う意味になってしまいます。^^;
ということで、外来語、和製英語を色々調べるは楽しいです。
リンダとHさんに感謝です。(^^)/
最後までお読みいただきありがとうございます。
1位目指してます、クリックお願いします(^^)/
フランス語も似ている単語がたくさんあります。(ガリッジはガラージュ。だからヨーロッハ゜の人は少し勉強すれば片言でも他国語を話せると思うのに、一言も話せない人が大半で驚き...。
返信削除フランス語源の単語も沢山英語にはありますよね。
削除garage もそのようですね。
スペイン人も他の言語を話せる人が少ないですね。
今は国が英語に力をいれているようですが、まだまだ時間がかかりそうです。
私たちが英語を勉強するより、スペイン人が英語を勉強する方がずっとやさしいんですが、なかなか話せるようにはならないようです。